釣り具

2017年8月 5日 (土)

艤装魂 & 魚探本体サイズサンプル

チャンマツです。
まずは艤装魂の紹介です!

【ハンドルネーム】マコト
【タイトル】ドーリー自作
1501921001192
1501921010592
【コメント】
以前はスカッパーホールには差してなかったんですが、悪路で少しずれたりするのでやっぱりスカッパーホールに差すタイプに変更…
出船時にはホールに反対から差せるのは便利です!
スカッパーに差すポールですが、スポンジ等を巻いてスカッパーホールに負荷がかかりにくくしています。
下からのホールに差すときはホール付近にベルトを回して持ち上げると楽です!
リアのハンドルを持ち上げてするのはホールまでの距離がありすぎて大変です(笑)


久々の自作カートの御投稿です!
大きいクーラーを積載しない場合は画像のようにカヤックに備えられるので便利そうですね。
注意点としては、どのメーカーのシットオンカヤックもスカッパーホールあたりが一番強度が弱いので、コメントに記載されているように負荷がかからないよう工夫が必要ですね。
レアケースではありますが、スカッパーに差すタイプのカート使用関係なく、過去に保管方法、積載方法の理由でスカッパー周りの破損の話を聞いたことがあるので、どのカヤックもそうですが、定期的にスカッパーホール周りはこまめなチェックをして頂けるとベストです。


さて次の話題ですが、先日のブログでもお知らせした echoMAP CHIRP 55dvと45dvの(ほぼ)原寸図データが完成しました!
一応メーカースペックの寸法ではなく、現物を用いて作成したので、誤差は1mm〜0コンマ単位ぐらいだと思いますが…(^^;)
(明日店舗備品用の75svが到着するので、こちらも明日・明後日でデータを作成します)
Img_7580
魚探ご購入のご相談を頂いた方に、このデータをご提供させて頂きます。
(注・原寸でのプリントアプトが必要になりますので、PDFファイルが開けてA4プリントアウトができるPC環境が必要になります。)
Img_7581
これで現物確認ができない地域の方も、プリントをハサミで切って自艇に照らし合わせて、どちらのサイズが適当かご購入の参考になれば幸いです…m(_ _)m

2017年2月 4日 (土)

KF写真館 & 気になる新製品…

チャンマツです。

まずはKF写真館のご紹介から…!


ハンドルネーム【kensugi】さん

Image1

Image2

【コメント】
アバシで釣りました。
バラシ連発でフック交換の大切さを感じました!(腕のせい)。
サイズは小さいけど初浮きって事で(笑)!


御投稿有難うございます…!
もしかすると今期初の三番瀬シーバス釣果投稿かもしれませんね〜。
ちなみに同じ時間に弊社のホエールも浮いていたのですが、釣果は……。
まだ湾奥干潟のデイゲームでは時期的に早いので、中々難しい釣況の中での貴重な1本ですね!
しかも当店のメジャートレイを使って頂いて恐縮ですm(_ _)m!

もしかすると次の潮回りで数も上がってくるかもしれないので、最寄りにお住まいの方は是非チャレンジしてみて下さい!


話題は変わって、先日当店取り扱いのBMOジャパンさんから2017年の新カタログが到着。

早速中を拝見したところ、早速気になる商品が…

…リチウムイオンバッテリー関連で新商品が登場!

従来品のアウトドアバッテリー4400の兄貴分。
容量と端子の大きさをUPした「リチウムイオンバッテリー11.6Ah」!
Img_7079
できれば魚探・電動リール両方を1個のバッテリーで…という場合、アウトドアバッテリー4400ですと、容量もそうですが端子の大きさ的にワニグチ2組はちょっと厳しいのですが、このバッテリーなら約2倍以上の容量(11600mAh)で、ワニグチ端子もサイズによっては3組まで装着可能!
Img_7083
しかもすべり止めのラバーまで装着されている芸の細かさ…
充電器付きで43,800円(税別)と価格も比較的リーズナブル!

そして驚きの新製品…「ホンデックス魚探用バッテリーパック」!
なんと、電池フタとバッテリー本体が一体化したカートリッジ式的なバッテリーシステムです。
Img_7080
純正のフタを外してワンタッチで装着!
容量も高容量の充電式乾電池を超える16時間稼働というスタミナにもビックリです!
Img_7081
価格も充電器セットで9,800円(税別)と、専用設計のリチウムイオンバッテリーとしては破格な気がします。

今回横浜のジャパンフィッシングショーでは出展されなかったのですが、大阪フィッシングショー、名古屋キープキャストで展示されるようなので、気になる方は現物をご覧頂ければと思います。

もちろん当店で取り扱い致しますので、「ホンデックス魚探用バッテリーパック」は5月あたりからのリリースになりますが、「リチウムイオンバッテリー11.6Ah」と併せてご予約も承りますので、気になる方は遠慮なくお問わせ下さい…m(_ _)m

2016年12月25日 (日)

緊急発売!FROG×Basser・マッドラッドオリジナル+DVD+BOOK

チャン松です。

以前からお世話になっていて、毎週月曜にUSTREAM配信のお手伝いをさせて頂いている、バストップウォーターメーカー「FROG」さんと、超有名バスフィッシング雑誌「Basser」のコラボ企画商品…「FROG×Basser・マッドラッドオリジナル+DVD+BOOK」がkayak55.comでも発売決定!
1
22
今年で20周年を迎えるFROGさんと、創刊30年の月刊Basserとのコラボで、最近話題のトップウォータープラグ「マッドラッド」と、FROG20年のルアー制作の歴史と、マッドラッドの解説を納めた冊子と、衝撃の50cm連発!マッドラッドのテスト釣行を収めたDVDの3点セット…FROGルアーのファンの方はもちろん、Basserの読者も唸らす豪華内容です!

33

これからバストップウォーターを始めたいという方&興味の有る方も、よりバストップウォーターゲームに魅力を感じること請け合いです♪


早ければ27日(火)夕方以降にwebショップページの追加を予定しておりますが、また改めてkayak55.comのフェイスブックページで告知致しますので、引き続き宜しくお願い致しますm(_ _)m

2016年8月14日 (日)

ガーミン魚探&新規入荷情報

チャン松です。

先日入荷した備品のガーミン・echoMAP CHARP 55DV…本当は今週水曜か金曜に実釣で試用する予定でしたが、今の所絶望的に浮けない天候…orz

折角バッテリー配線に2ピンマイクジャックを追加して、1組のDCスターポート&バッテリー艤装で、ガーミン、ホンデックス製魚探と併用できるようにしてみたのですが、しょうがないので今日は店内で振動子を付けてBMOのリチウムバッテリーで連続稼働で稼働時間と電圧耐久実験中。
Img_6567
(ちなみにBMOのリチウムバッテリーは満充電直後で16V前後。ブログ記事を書いている現在でLEDメモリ残り2(約5時間経過)で14Vの状態です。実際現場で使用している状況とこ異なるのであくまで御参考まで…)

メーカースペック上では許容電圧が10〜20Vとなっていて、代理店アナウンスでは15V以下となっているのですが、ボートでの使用上での文言なので(航行中の電圧の上下に因る?)もしかすると大丈夫かも?と思いしばらく自分が試しに人柱になって不具合上等で使ってみますが、当面は専用バッテリー、または他社リチウムイオンバッテリー使用時は降圧回路を併用して常時15V以下にされることを推奨しております。すでに同機種を導入されている方はリチウムイオンバッテリーの併用の際はくれぐれもご注意下さい。


さて、今日は新規商品でバスフィッシングルアーを追加致しました!


【B.P.Bait/ロングザッパーUB(アンダーブレード)LP仕様/2016新色】
http://shop.kayak55.com/shopdetail/000000001227/ct99/page1/order/

L_zapperub1
発泡製・100mm・7/8オンスクラス
ベリーに追加されたアンダーブレードとサイズUPによりノーマルのザッパーよりもアピール力UP!
タダ巻きだけでも効果的にバスを引っ張り出してくれます。
フックの個数も2個になり、フッキング率も向上。

UBアンダーブレードリグを介してブレードを装着することでライントラブルを軽減。ブレード暴れを抑えることで、リトリーブ&アクションが安定します。
その日のバスの活性に合わせてノーマルザッパー、ザッパーミチコと併用することで釣果UP♪

【B.P.Bait/ヒッター】
http://shop.kayak55.com/shopdetail/000000001228

Hitter1
発泡製・80mm、21グラム。
国内のトップウォーターにおいてハネ物とは…ポコポコパタパタと派手にクロールしてくるルアーです。
ボディ形状は細めのシェイプでカヤックみたいにお腹がキールっぽくなっているので姿勢、引き具合が安定しています。
このヒッターはそのカテゴリーに含まれますが、水面をヒタヒタと焦れるくらいにゆっくりとアクションする事が出来るハネ物で、他の一般的なタイプのハネ物よりもジックリとゆっくり誘うことができます。もちろんその日のバスの機嫌に合わせてノーマルリトリーブで大きくアクションして使うのもOK!


2012年2月 1日 (水)

2012ホエール注目のルアー

まず!

kayak55.com杯・カヤックイカ釣りフォトコンテスト

昨日をもって応募受付を終了いたしました!

たくさんのエントリー、ありがとうございました。感謝!感謝!です。

結果発表は今週末を予定しております。おそらく土曜日にページ作成完了できると思います。

お楽しみに!!

さて、今日も季節外れの南の爆風でした。この時期はなかなかカヤックを出すことができない日々が続きます。

ホエールのホームにしているポイントも、今週も金曜日まではまずカヤック無理そうな風の予報が既に出てしまっています。土曜日に期待しながらタックルの準備をしていきたいと思います。

そんな、カヤックが出せずに海に出れない日、ホエールが何をしているかというと!

現在ハマっているのは身体を鍛えること!

カヤックが出せない時の身近なフィットネスとして、ノルディックウォーキングを時間をみつけてはやっています。

左右の反復運動をフォームを大切にしておこなうという点では非常にパドリングに近いものがありますね。

そしてなんといってもタックルの整理!これにつきます。

釣りはもちろんアウトドアでおこなうものですが、釣り道具ってのはインドアでも楽しめる「道具自体の魅力」があります。

先日はリールを2012年仕様にメンテ&ライトチューンを施しましたが、先日は一年使った主要プラグのフックを全て新品に取替えました。

そして、今年からの釣りを頭の中でイメージして一軍ルアーボックスの入れ替えなども楽しいんです!!

そんな中で今年ホエールが一番使うのを楽しみにしているルアーがあります。

ハンプコーポレーションの

トリニティ!

ハンプコーポレーションといえば、名作シーバスルアーのグースがありますよね!

ホエールもウェーディングをしていた頃はめちゃくちゃお世話になりました。超シャローランナーなのに速引きでも飛び出さない、潜りすぎない。アップクロスで流してもピラピラとアクションしてくれる!素晴らしいルアーです。

カヤックでシーバスを始めた頃もその記憶があり使用していたのですが、まずデイゲームでは少しシャローすぎる点(シーバスが表層にいる状況なら十分使えますが)、そしてフックが3フックのためランディングした後にカヤックの上では手返しが悪いところから、大好きなルアーであることは変わらないのですが、カヤックにおいては使用頻度が落ちていきました。

ところが!そのグースを生み出したハンプさんのホームページを久々に覗くと!

すごいルアーを発見しました。

それがハンプコーポレーション「トリニティ」です。

ひと目で惚れて、早速いろいろなネットショップをハシゴしてゲットしました!!

1
トリニティS100、トリニティS80、クォーターS70

それぞれの数字がサイズを表していて、10cm、8cm、7cmです。

クォーターだけ名前が違うのはトラウト用だからですが、基本的なコンセプトは同じルアーですね。

そのコンセプトとは一体!?

2
この形です!

まるでスプーンのような曲がった薄いボディ。

スプーンとの違いはこのルアーがインジェクションだということです。つまり中空ボディにウエイトを入れて調整してあるんですね。

ですからスプーンとは似ていても別モノと考えた方がいいルアーです。

このルアーは金属ソリッドのスプーンと対比すると、中空ボディの形状とその中身のウェイト分散のバランスでアクションを出しているのが一つの特徴でしょう。

ということは、ホエールの好きな「シャローでアクションからの止めでの間で食わせる」釣りにおいての「間」の時間を金属ルアーより稼げると思います。またフォールでもそれは活きてくるはずです。

逆に言えばスプーンほどの比重はないと思いますのでジギングゲームはやりにくいでしょう。

基本的にはレンジが可変できる横引き用シンキングミノーという位置づけになると思います。

なによりも、新しいカテゴリーだなと感じたのがこのルアーを使いたい衝動になっています。

ミノーでもスプーンでもない、この新しいコンセプトのルアーを使いこなす……新しい使い方を模索する……そういうテーマがあることで釣りのモチベーションは保たれるし、毎回の釣りが楽しくなること間違い無しでしょう。

市場において似たようなルアーが多い中、ひときわ異彩を放つルアーを送り出してくるハンプさんの心意気に惚れました。(インジェクションルアーって型を作るから採算的にも大変だと思います)

3
しかも三種類のサイズバリエーションまである!!

その美しさはほとんどハンドメイドルアーの域です。あとハンプルアーの塗装の丈夫さは以前、某誌の実験で優勝をしたぐらい折り紙付き、そんな見た目や塗装のクオリティも素晴らしいです。

まだ使ってないので想像ですが70はおそらくタイト、80はおそらくそれよりワイドな動きではないでしょうか?東京湾のシャローシーバスにはこの2つのうちどちかがベストになってくると思われます。

100はかなりアピールのあるスライドとフォールが出せそうなので、ヒラメやマゴチに良さそうです。

今年のホエールは、これまでのルアーを軸にしながらも、このトリニティとクォーターの組み合わせも積極的に試していきたいと思います!!

最後のトリニティのyoutube動画を発見したので貼っておきます、実際は止め、トゥイッチ、フォール、もっと多彩な動きで誘えると思います。

うーん、楽しみすぎ!!
      
っていうか、早く風やんで海に出れないかなぁ。


【ハンプ・トリニティ YOUTUBE動画↓↓】
http://youtu.be/I8FPiOfrhUk

2012年1月23日 (月)

愛機アブ1601の全バラメンテ・その2

〜昨日からのつづき〜

さあ、今度は逆のサイドカップ(ハンドルが付いていない方)を外していきましょう。

29
このネジを外します。

30
パカっとな。

31
白いギアの上のCリングを飛ばなさいように慎重に取ります。

32
メカニカルブレーキのキャップも外して、やっぱり順番通りに並べていきます。

33
だいぶグリスが汚れてます。ティッシュと綿棒で綺麗に清掃します!

34
そして真新しいグリスを注油しながら順番に元に戻していきます。
ハンドル側のサイドカップと比べれば楽勝です。

35
これで両サイドカップが綺麗に生まれ変わりました!

さあ、では続いては間に入っているフレーム部分です。

36
スプールと分離させます。

37
レベルワインダーのこの部分を回してキャップを取り、小さいギアを取り外します。

38
レベルワインダーの付け根にあるこの黒いポッチを押し込みます。

39
上がってきました。

40
そのままレベルワインダーのギアを抜きます。真っ黒になってます。

41
レベルワインダーのその他のパーツも外して並べておきます。

49
ハンドル側をバラシた時と同様、外した順番に並べておきます。

42
アブ1601Cではハンドルと反対側のプレートが二重になっていますが、レベルワインダーを外すとここも分離できます。

43
ホイっとな!

44
50
これでフレーム部も全バラできたので、隅々まで清掃します。

45
こっち側のベアリングも交換しましょう。

46
ベアリングを止めているリングを飛ばさないように注意して外します。

47
ベアリング自体が取れました。

48
ZPIのSiCベアリングを入れてみます。

51
グリスアップしながら順番に組み上げていきます。

52
基本ギア関係はグリス、ベアリングはオイルなのですが、ホエールはこのレベルワインダーのギアだけはグリスとオイルを混合します。

53
全ての部位の清掃と注意が完了。あとは合体させるだけ。

54
完成!!!

1月はティップランとメバルなのでスピニングタックルを使いますが、2月からはシャローのシーバスが産卵後の体力を回復して元気になってくるので、そこからkayak55&クラウド9のオリジナルベイトロッドと合わせて投入です!

ZPIのSiCベアリングはまだ使っていないのでなんとも言えませんが、空回しすると・・・

まるで別物の感触!!

アンバサダーとは思えない軽い回転にちょっとびっくらこいてます。

カヤックからの海の釣りでどれぐらい耐久性があるのかも含めて、こちらのテストも楽しみですね!!

真冬は季節風でカヤックが出せない日も多いですが、そんな時は釣具のメンテナンスで時間をつぶしても本当に楽しいですね。

2012年のカヤックフィッシングでも、このリールがきっと活躍してくれるはず?・・・・よろしく!アブ1601C!

2012年1月21日 (土)

愛機アブ アンバサダー1601Cの全バラメンテ・その1

2011シーズンはメインのリールとしてアブ アンバサダー1601Cを使用してきました。

このアブ1601Cはかつてカヤックシーバスで大活躍するものの、ホエールのミスでギアを逝かせてしまい、部屋の飾りになっていたリールでした。

しかし、2011年初頭にうまいことジャンク品のアブ2601Cを手に入れる機会があり、パーツを入れ替えて蘇らることができたリールです。
(2601Cと1601Cはスプールサイズに関わる場所以外はパーツが互換します)

そして、2011年シーズンは復活早々に93cmのシーバスを筆頭にナイスなシーバスとのファイトを見せてくれ、根魚やブラックバスと大活躍してくれました。

特にこのリールで驚きだったのは、細いPEラインを合わせてもバスの釣りでスピナーベイトのスキッピングまでできちゃうこと。まさにトラブルレスなリールです。

来年もまだまだ活躍してもらわなあきません。

基本毎釣行ごとにベアリング注油とレベルワインドへのグリス&オイルアップはしていますし、全バラメンテもたしか夏にはやったと思いますが・・・

やはり半年全バラしていなかったので2011年年末にドラグの不具合が出て大きいバラシもありました・・・もうそろそろ全バラの時期です。

カヤックフィッシングではリールは潮をかぶるので、本当はもうちょっと頻度高く全バラメンテをするべきでした。

今回、バッチリメンテをして、2012年の2月から満を持してフィールドに登場させようと思っている次第です。

暗い部屋で撮ったのでものすごく画質が悪いですが・・・

アブ1601Cメンテ、ブログ二回に分けて、いってみましょう!

1
一年間おつかれさま!よく働いた!!

2
使う工具はアブ純正のこれだけ。

3
4
ハンドル側のネジを開け、サイドカップを分離します。
ここはよく開けているので綺麗。

5
ハンドルのリテーナーをはずし

6
ナットをはずします。

7
このCリングは飛ばさないよう、超注意しながら外します。

8
ドラグを回して外します。

9
これでサイドカップが分解可能になるので、ネジを外していきます。

10
でてきました。驚くほど単純なギア部分です。

11
ハンドルの付け根のこのパーツを外していきます。「腹合わせ」と覚えておきます。

12
いよいよ心臓部をバラしていきます。

13
28
パーツ類は基本上から順番に外していき、テーブルに外した順番で並べていくと組み立てる時に混乱しません。

14
15
ギア部も外していきます。ハンドル側カップ内はどのパーツも基本上に引っ張るだけで外れます。

16
クラッチのパーツも同様です。一番下の一枚は外れにくいのでそのままでOK。

17
18
上から順番に、上から順番に。

19
20
21
ティッシュと綿棒でまずは外したパーツとカップ内部を徹底的に清掃します。

23
アブの場合はブレーキブロックが当たる壁はとにかく汚れるので、ここは毎釣行清掃です。

22
リール用グリス&オイルスプレーを用意。
サイドカップ内のギア周りで使用するのはグリスだけ。ベアリングにはオイルを使用します。ホエールはハンドルノブはオイル、レベルワインダーのギアにはグリスとオイルを混合します。

24
そして、丸一年酷使したベアリングも交換しましょう。
ZPIのSiCベアリングを初めて試してみます。

ちなみに、アブ1601Cのベアリングサイズは内径5mm×外径11mm×幅4mmです。

タミヤのRCカーの1150ベアリングも互換すると思われるので、ZPIのベアリングがヘタったら次はタミヤのテフロンシーリングベアリングを試してみようかなと思っています。

25
このピンを取ると簡単にベアリングが外れますが、このピンもぶっ飛ばしやすいので超慎重に外します。

26
古いベアリングが取れました。

27
おぉーーー!セラミックベアリングイン!!
この後、先ほどのピンを同じ位置に装着するとベアリングが固定されます。

そして、グリスをスプレーしていきながら全てのパーツを、順番に元に戻していけば、ハンドル側のサイドカップはメンテ終了です!!

〜明日につづく〜

2012年1月16日 (月)

スカンク123撮影!

先日、BLUE LIFEややさんと湾奥Hポイントへ行ってきました!!

とは言っても、釣りではなく!!

動画撮影です!!

BLUE LIFEややさんは、NPO代表という顔の他に……

あの!

超カリスマシーバスルアーメーカー!!

プエブロ!!

のフィールドテスターという顔も持ちます。

今回はややさんによるGM×プエブロのABSシーバスルアーの第四弾となる新作ルアー

スカンク123

の水中動画撮影をお手伝いしてきました!!

1
これがスカンク123

2
百式で二人乗りをしてGOPROを駆使して、ルアーの動きを水中撮影!

詳しい全貌はまだ公表できないのですが……

水に絡む比重とわずかな水流でもロールするレスポンスの良さ。ローからハイまで飛び出さない。

超釣れそう!!

このアクションの動画は大阪フィッシングショーで公開されるとのことなので、ぜひ!チェックしてみてください。

二人で寒い中、がんばりましたーー!!

で、動画撮影後、せっかくなので一応実釣も!!

ただ……この季節の湾奥のデイゲーム。シーバスは厳しいっす。

可能性があるとしたら
温排水しかない!

3
到着したら……なんと
「冷」排水でした。

そう、出ている水が冷たいのです。こりゃ余計にシーバスいないでしょ!!!

ということで早々に撤収!

その途中!!

なにやら陸で撮影がおこなわれていました。

4
なんだなんだ!?

カメラをズームしてみます。

5
美少女戦士みたいな人が戦ってる!

6
ベストショット!

なんだろ?テレビ番組かなぁ!?

誰か知ってる人がいたら教えてください!!

かなりの美少女でした!!

その後は恒例?のコース!

7
さつまっこ平和島店でラーメンをすすり!!

8
花のみせ・ややの仕事の邪魔をし(笑)

ちなみに、今オススメの花は!!

9
菊だそうです。めちゃ綺麗!!

そして、おやつを食べに!

10
リニューアルした
「大黒屋」さんへ。

ちなみに、この大黒屋さんはBLUE LIFEのヒデさんのお店です。

11
なんと看板娘が新しくバイトに入っていました!

めっちゃカワウィィーーっす!

で、大黒屋さんは和菓子屋さんなんですが、ヒデさんは洋菓子職人としての腕も確か!

和洋折衷の洋菓子も自家製で作っています!

12
ドーナッツ

13
ぷりん

14
ロールケーキ

などなど!!

これがまた……美味いんです!!
めちゃくちゃ美味いんです!!

釣りの後には花のみせ「やや」で奥さんにお花を買って!

「大黒屋」でおやつ買い食い!

これにつきます!!

このさつまっこ〜花のみせ やや〜大黒屋のちい散歩の模様は!

次週24日(火)21時から放送のkayak55ストリームの撤収ストリーム(だいたい22時半ごろからかな?)にて、詳しくレポートしますのでおたのしみに!!

2011年10月16日 (日)

オススメのプライヤー!

これ、まじでいいです。

Top
ラパラのアルミニウムプライヤー

最近ラパラのものばかりオススメしていますが、ほんと最近のラパラはいいもの作ります。

カヤックフィッシングを始めて、たぶんこれまで10個以上プライヤーをなくしたり、錆びて動かなくなってしまったりしています。

しかし、このラパラのアルミニウムプライヤーは完全定着中!

とにかく、錆びないっす。

軽いっす。

2
そして、ラインカッターがゴイスーで、タングステンブレードなのでホエールが普段使っている細いPEもスパスパ切れます。

3
なにしろ、リューシュ標準装備なので……

とにかく……

なくさない!

Rapara
ちなみにホエールは、スパイダーシートのDカンにリューシュをつないで、ロッドホルダー部に差しています。

正直、これまで使ったプライヤーの中でグンを抜いていいです!

サイズ的にオフショアの大物釣りの人には物足りないと思いますが、シーバスやバスなどのライトなカヤックフィッシングをされている方にはマジでオススメです。

とにかく安いですし!(←ココ大事)

2011年9月 7日 (水)

新ライン使用してきました!

先日、ブログで取り上げましたラパラのラピノバエックス!

P1260866
リーズナブルなPEラインとして超気になっていたのですが、昨日のロッド&リールのロケにて使用してきました!!

先日ブログで書いたとおり、一番心配だったのは「ベイトリールとの相性」だったわけですが……

正直、最近使ったPEラインの中ではダントツで良かったです。

コーティングが厚めのPEラインってのは、新品の時ほどスプールになじまずベイトリールのキャストではバックラッシュしやすいのですが、バックラッシュ皆無!!

あと、ホエールが使っているのは0.8号なのですが、同号数でもメーカーによって太さが違うので中には「これほんまに0.8号?もっと太いよな」ってな商品もあるのですが、このラパラのラピノバエックスはちゃんと細い0.8号でした。

つまり、落とす系の釣りやエギングの釣りでももちろん使いやすいでしょう!!

これまでラパラのラインはチタニウムのやつとかガックリしてきましたし、LCなんかは使い勝手は最高だったのですが同ポンドで比較すると他社より太く感じてがっくりきたりしたこともありましが、このラパラのラピノバエックスは期待以上の良さにびっくりしました。

カタログ落ちとかがあるまでは、ホエールはベイトリールにはラパラのラピノバエックスを使用しつづけてみようと思います!

ちなみに、写真に写っているスピニングの方にはベイトリールといまいち相性がよくなかった(キャストにおいて)、シマノのパワープロが巻いてあります。

スピニングでは何ら問題なし!!
シマノのパワープロも安くていいラインです。

昨日もこのスピニングが大活躍!?
パワープロ0.8号+シーガーエース3号で、ドラグ締めこんでガチンコで余裕でした。

とにかく、もはや時代はリーズナブルPEの時代に突入したといっていいと思います!!

より以前の記事一覧

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ