ふなばし三番瀬の注意点
チャンマツです。
まだ日によっては寒さのため日ムラがあるものの、ボチボチ東京湾奥も良いサイズのシーバスが釣れているようです…!
今日はここで再度、当店地元の「ふなばし三番瀬」の注意点について述べさせて頂きますm(_ _)m
はじめに…ふなばし三番瀬海浜公園が4月より潮干狩りがスタートします。
都心から近い潮干狩り場として、毎年スゴイ来場者のあるスポットでもあります。
なので、潮干狩り開催日は人混み、駐車場のキャパの問題でエントリーが非常に困難……土日祝はできないぐらいに考えて良いかと思います(汗)
ただし、潮干狩りがお休みの日は大丈夫だと思いますが、年間通して人の多い時期ではあるので、比較的サイズのあるカヤックをカートで公園内を引っ張るので、万がいち一般来場者の方とトラブルになった場合、即カヤック禁止になる可能性があるので、くれぐれもご注意のほどお願い致します。
潮干狩りについては下記のページのスケジュールをご参考頂ければと思います。
【ふなばし三番瀬海浜公園/潮干狩り2019】
https://www.sambanze.jp/facility/park/shell_gathering/
次に漕行・実釣での注意ですが…
【両側の航路には十分注意を…】
特にこの時期は北方向からの風の日が多くなり、航路内でなくても、航路に近い位置の場合シーバスとのファイト、ランディングの間に流されて航路内に入ってしまいます。
港則法では、カヌー・カヤックは「汽艇等(旧:雑種船)に相当し、「汽艇等は、雑種船以外の船舶の進路を避けなければならない」とされていますが、三番瀬を挟む航路(市川航路・船橋航路)の幅、航行する商用船舶の種類・サイズ・艇数に対して、カヤックの性質を考えると、ローカル的にこの市川航路&船橋航路をシットオンカヤックで横断することは控えた方がいいです。
万が一、航路を常用する商用船舶とトラブルが生じた場合、即公園からの出艇が禁止になる可能性があります。
すでに航路を横断するシットオンカヤックのアングラーの目撃例もあるので、近年最も懸念されている案件の1つに上がっています。
【沖の海苔棚には近づかないで下さい。】
海苔棚の近くで釣りをするつもりが無くても、近づくだけで誤解を招く場合がありますので、ただ漕行するだけの場合もご注意頂けばと思います。
海苔を管理する漁業関係者等の船の往来もあるので、それらの船の航行の妨げにならないよう注意して下さい。
【出艇可能な水辺】
もう一つ、ふなばし三番瀬海浜公園では、カヤック等の浮き物の出艇・漕行を禁止となる箇所があり、その範囲での出艇・漕行の目撃例もあるようです。
※2019年3月20日追記:2019年3月20日より出艇禁止エリアが船橋側堤防まで拡張されました。
出艇、漕行を禁止とされている箇所ですが、掲載画像を御参考頂ければと思います。
水辺近くでは野鳥観察の方々沢山ご来場されているので、観察の妨げにならないよう配慮をお願い致します。
潮干狩りにネットをくぐったりしないようにしてください。
2019年3月20日追記
※海に向かって左端は出艇できなくなりましたのでご注意ください。海に向かって右端よりエントリーとなります。
【公園内での注意】
公園内駐車場での艇の上げ下ろし&運搬での他の車両との接触、カート移動の最中での他公園利用者の歩行、通行の妨げ、他公園利用者の小児がルアー・仕掛けに興味を持ち不意に触ろうとしたりする場合もあるので、海上以外でも十分注意をお願い致します。
今一度、ルール等を踏まえて頂き、他者に迷惑を掛けること無く安全に三番瀬でのカヤックフィッシングを楽しんで頂き、もし差し障りなければ周囲のカヤックフィッシングのお知り合いでご存知で無い方が居られましたら、周知のご協力頂けると幸いです……
« kayak55.com BBQ春祭り2018 | トップページ | 艤装魂&ガーミン用電源ケーブルとマイクロSDカード »
この記事へのコメントは終了しました。
« kayak55.com BBQ春祭り2018 | トップページ | 艤装魂&ガーミン用電源ケーブルとマイクロSDカード »
コメント