ゲリラ豪雨に注意&KF写真館&艤装魂
昨日の定休日は、ホエールは某誌カヤックバスフィッシングの取材の下見へ!
と思ったのですが・・・前日の仕事が押してしまい、とても朝からは行けない状況に。ということで、夕マズメだけでもチェックしに行ってみました。
うーん、いい天気、のどかだ。
出た時は良かったんです。
しかし・・・すぐに・・・
あれ、風が抜けてきたな?
とおもったら・・・
あっという間に雲が迫ってきました!
そして強風へ!!
あ・・・・これヤバイやつだ。ゲリラ的なやつだ!
バスフィッシングとはいえ、ゲリラ豪雨の強風と雷は怖いです。
これは・・・撤退だ!
出艇場所に戻ることにします。
そのダッシュで変えるパドリングの間にも・・・
やばい、雲に追いつかれてきた!!
実は写真左からはかなりの強風が降りてきていて、右岸に押されています。
これ、きつい!けど、これ以上吹いたらバスフィールドとはいえヤバイ。漕げーー!!
なんとか間に合った・・・・
これからの時期、カラっと晴れていた晴天が一瞬で、ゲリラ豪雨の爆風と雷に様変わりすることがあります。
今回はバスで岸がすぐだったのでまだ良かったですが、これが海だったら・・・ぞっとします。
結果、釣りになりませんでしたが、こればかりはしょうがない!
急に風向が変わる、いきなり冷たい風が吹いてくる、遠くに積乱雲が発達している・・・・などなど、ちょっとでも怪しさを感じたら、即撤退の判断を下した方が無難です。
これからの季節、特に午後は最新の注意を払って、気をつけていきましょう!
さて、そんな感じでいいところ無しで終わったホエールの定休日でしたが、他の皆さんは釣ってます!!
KF写真投稿、どうぞー!
ハンドルネーム【ぶーさん】さん
【コメント】
お疲れ様です!今日もカヤックフィッシングしてきました。
今日はバイブレーションが好調でしたょ!
釣れてきてますねー!
しかもいい型!余裕で80アップじゃないですか!?
そして、いい天気ですねー!
先日、艤装魂にもご投稿いただいたニモのフットブレイスもかっこいいです!
ホエールも久々にシーバス専門で出たくなりました・・・近々行こう!!
ぶーさんさん、今回も写真投稿、ありがとうございました!
またシーバスビッグサイズ獲ったらぜひお写真いただければと思います!
さらに、今日は艤装魂にもご投稿いただきました!
ハンドルネーム【カキ】
タイトル【魚探とロッドホルダーのスマート化】
【コメント】
moroさんの"【タイトル】複数艇でのマウント類の運用"を見て閃いたので実践してみました。
個人的には永遠の課題と考えている魚探とロッドホルダーのスマート化です!!!
では、いきます。
レイルブレイザのロッドホルダーはM6のボルトで固定されており、ボルトを抜く事が可能です。
ramボールのM6のナットモデルにM6×55mmのボルトの頭をサンダーや糸ノコで飛ばして頭なしの寸切りボルトを作ります。
あとは、M6のramボールに寸切りボルトを入れて瞬間接着剤で固着すれば、M6ボルトのramボールの完成です!!
まだ、実戦で試していませんが…写真の魚探はlowrance ELITE5tiで、問題なく固定できています。
余談ですが、スマート化を目指すあまり、M6ナットのramボールを探して個人輸入してしまいました(笑)
M6×10mmのボルトramボールであれば国内でもよく見るのですが、その場合ロッドホルダーを固定するだけの長さが足りないと思われますので、高ナットと寸切りボルトで延長すれば問題ないと思われます。
ゴテゴテしてしまうかも知れませんが、ロッドホルダーとの距離を取れるので、魚探のケーブル等の取り回しが楽になるかもしれません。
M6ナットのramで作成すれば、写真の様にスマートになりますが、振動子やバッテリーのケーブルを取り付けると遊びが少なく魚探の角度も決められてしまいます。
最後に、横方向に荷重が掛かることとなりますので、スターポートや、カヤックに対して負担が掛かることとなりますので自己責任でお願いします。
今回は艤装魂へのご投稿、ありがとうございました。
ロッドホルダーのネジの反対側を利用するという、この手があったか!というナイスアイデアですね。
ですが、たしかに寸法的にやや合わない・・・それを個人輸入でクリアしてしまうとはマニアック!です!
ですが、お写真を見ると本当にコンパクトでしかも一発で取り外して持って帰れる。スマートで実戦的ですね。
今回は素晴らしい投稿ありがとうございました。
出尽くしたと思われるかヤックの艤装、いやいや!まだまだ艤装方法はある!と感じさせていただいたご投稿でした。
艤装魂、まだまだ皆さんからのこうした画期的アイデアを募集しております!
よろしくお願いいたします!
« プロフィッシュの艤装一例 | トップページ | 子供用ライフジャケット・入荷しました! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント