« 絆カップ!! | トップページ | KF写真館 »

2014年9月30日 (火)

ふなばし三番瀬・シーバスの秋シーズン

チャン松です。

まだ平均サイズは大きくないものの、すでに三番瀬ではボチボチ釣れているようで、潮位があり潮が動いていれば爆釣できる日も目前だと思います。

残念ながら自分は今週一杯は納艇、艤装作業等で出撃できません…orz

今回は今期デビューされた方で、三番瀬シーバスに挑戦されるかた向けに、簡単に注意点とポイントを紹介します。

まず安全にカヤックフィッシングができる範囲ですが、ふなばし三番瀬側の干潟は西に市川航路、東に船橋航路と両方に囲まれる形になってます。

法上航路の横断は禁止ではありませんが、航路の幅がややあるのと、大型船の往来が多く、シットオントップは速度がツーリング向けのシーカヤック等より速度が出ないので、安全面を考えると横断は控えた方が望ましいです。

Screenshot_995

※クリックすると大きく表示します

あと、航路寄りギリギリで釣りをするのも、風の具合や、良型のシーバスが掛かってランディングまで時間が掛かった場合など、気がついたら航路内に入ってしまう可能性が高いので、できればある程度航路から距離を置いて、こまめに航路と自分の位置を確認しましょう。

ブルーの範囲内にグリーンの囲みがありますが、大体この辺が海苔棚が設置されます。
間違っても海苔棚に向かってのキャスト、間近の航行も誤解を招く場合があるので、ある程度距離をとったほうが無難です。



離着岸の場所ですが、正面口から広範囲にかけては、艇の離着岸は禁止です。
丁度潮干狩りエリアを示す杭の囲みが目印になるので、杭の囲みエリアの外の水辺で離着岸します。

Screenshot_998

※クリックすると大きく表示します

あと注意点としては、野鳥観察の人や、堤防上・ウェーディング等の先行者アングラーがいたら、観察や釣りの妨げにならないように配慮を願います。

あと公園内の水道ですが、原則使用は足や手を洗う程度に止めて頂き、釣具他用品等はタンク等で水を持参して頂くか、自宅に戻ってから洗って下さい。

さて、初心者向けのカヤックシーバススポットですが、どうしても「とにかく沖に行けば釣れる」と思われる方が多いと思いますが、確かに釣果に関係がないわけではありませんが、無理して沖に漕がなくても十分シーバスは狙えます。

Screenshot_1000

※クリックすると大きく表示します

それこそ、潮位があるときでしたら出艇して500mぐらいのところで釣れることはよくあります。
あとは画像を参考にして頂けばと思いますが、基本潮位があって潮が利いていれば、潮目が点在するので、そういった所を中心に狙って頂き、干潟エリアが厳しければ船橋側の囲み堤防内の貝殻山や堤防にかけてのブレイクを狙ってみましょう。

ルアーはとりわけ特別な物はなく、東京湾奥で定番の7〜9cmのシンキングミノー&フローティングミノー、場合によっては12cmもありです。あとは7〜9cmバイブレーションと、場合によってはフローティングのペンシルベイトで水面を割らせられることもあります…

是非一度秋のカヤックシーバスにチャレンジしてみてください!

« 絆カップ!! | トップページ | KF写真館 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふなばし三番瀬・シーバスの秋シーズン:

« 絆カップ!! | トップページ | KF写真館 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ